育児の悩み

すぐに癇癪を起こす4歳子供への対処方法とアドバイス

すぐに癇癪を起こす4歳子供への対処方法とアドバイス

すぐに癇癪を起こす小さな怪獣

気に入らないことが起こるとすぐに癇癪を起こす4歳娘。

 

いわゆる魔の2歳児はあっさり切り抜けたのに、ここにきて非常に扱いにくくなっています。

 

トランプなどの勝負事なら、子供なので負けたら悔しくなって泣く、程度ならまだわかるもののそんなに可愛いものではなくタイトルの通り、怪獣のごとく叫び暴れます笑。

 

地団駄をふんだり、バシバシと叩いてきたり、近くにあるものを投げたり…。

 

一応、叩くときは手加減しているのがわかりますし、ものを投げるときも柔らかいものや壊れないものを選んでいるので、冷静といえば冷静なのかもしれませんが…。

 

いずれにせよ、暴力も、ものに当たるのもいいことではありません。

 

当然のことながら、きつく叱られる羽目になりますが、これでまた怪獣のボルテージがあがってしまい、さらなる暴走に繋がることが多いのでこちらとしても参ってしまいます。

 

用意された服が気に食わなくて騒ぐ、ご飯が食べられなくて騒ぐ、お菓子が少ないと騒ぐ、とほぼ毎日何かしらで癇癪を起こしています。

 

保育園でもさぞ迷惑をかけているだろうと恐る恐る先生に聞いたところ、とっても優等生だとの回答が…。

 

保育園では気を張って頑張っているのかもしれません。

 

すぐに癇癪を起こす4歳子供の悩みに行った対処方法、工夫、楽しみ方と結果

 

私の娘の場合、保育園では優等生だという話を聞いたので、もしかしたら家では甘えが出ているのかもしれないと考えました。

 

2歳年上の兄がおり、こちらにも手がかかることから寂しい思いを抱えていたのかも…と、思い、2人で出かけて本音を聞いてみることにしました。

 

娘本人の口から出た言葉は、

「ママはお兄ちゃんばっかり勉強を見てあげてる、私には教えてくれない。」でした。

 

たしかに兄は学校に入ったこともあり、勉強に付き合うことが多くなりました。

そのあたりから、自分はないがしろにされていると感じていたようです。

 

そうとわかれば、意識的に娘の側にいてあげようと毎日一緒にお風呂(パパと入ることが多かった)、寝る前には絵本の読み聞かせ、寝るときはベッタリとくっついて過ごしました。

 

しばらくしたら、もう少し離れて!と怒られました笑。

子育てってバランスが難しいなとつくづく思いました。

 

でも子供は日々成長します。

アルバムを開いて写真を見ると、まだまだ赤ちゃんの頃の娘の笑顔があって、涙が出そうになりました。

 

小さいうちはどんなことがあっても側にいて、話を聞いてあげれば、大抵のことは解決していくんじゃないかと思います。

 

完全な答えが出たわけではありませんが、娘は少しづつ良くなってきていると感じます。

 

すぐに癇癪を起こす4歳子供の悩みを持つお子さんを持つママさんへおすすめやアドバイス

 

兄弟がいる場合、その歳によって、どうしても優先してしまう時期ってあると思います。

 

(受験生など)ただ、子供の方はその事情をわかっていても気持ちがついていかないものです。

 

パパにも協力してもらい寂しい思いをさせたなと思ったら埋め合わせではないですが、2人の時間を作ることはとても重要だと思いました。

 

癇癪持ちの子供がいると外出も億劫で、どんどん内向的になってしまいがちですが、外で会う人はもう今後一生会わない人、と割り切って楽しく育児してほしいなと思っています。

 

私自身は世間の目などを異常に気にする性格で、うるさく騒ぐ娘(と息子)をつれての外出は気が気ではなく、子供たちに静かにするようにかなり脅していました…。

 

今になって思うことは、知らない人たちの視線より、子供たちの気持ちや自分自身の気持ちを大切にすべきだったということです。

 

子供たちにも私が恥ずかしい!と思っていることは伝わっていたと思います。

 

それは子供達を傷つけていたかもしれません。

もちろん、公共の場で好き放題にしていいわけではありません。

 

ある程度の節度は守らなければいけませんが、子供である以上、大人と同等に振舞うことはそもそも不可能です。

 

まずは周りの大人が寛容になってくれるとうれしいな、と癇癪持ちの子供を持つ母親として願ってしまいます。

 

同じような体質のお子様をお持ちの皆様、子供は必ず成長するので、成長を楽しみに頑張りましょう!